注目の記事 PICK UP!

熱中症になったときには:じぶんの健康+みんなの健康

熱中症の予防と対策②:熱中症になったときには

【熱中症の予防と対策①:熱中症とは】に続くパート②:熱中症になったときには。
熱中症とは:じぶんの健康+みんなの健康

熱中症とは、私たちの身体が、高温多湿な環境に、適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。

熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが一因とされています。

いつでも、どこでも、誰にでも、条件次第で熱中症にかかる危険性があります。
しかし、正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで、
熱中症を防ぐことができると言われています。

勘違いしないために・・・
熱中症は強い日射しの下で運動や作業をする時だけに起こるものではない、
ということが明らかになっています。

熱中症の正しい知識や対策・対処法を知り、暑い季節を安心安全に過ごしていきましょう。

熱中症 環境保健マニュアル2018 環境省:2.熱中症になったときには<抜粋>

平成25年から7月は「熱中症予防強化月間」に!

「熱中症 環境保健マニュアル2018」が環境省から発行されています。

熱中症 熱中症は予防が大切!!

このような症状があれば・・・

重症度は、Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度があります。

重症度Ⅰ度
・手足がしびれる
・めまい、立ちちくらみがある
・筋肉のこむら返りがある(痛い)
・気分が悪い、ボーっとする

重症度Ⅱ度
・頭ががんがんする(頭痛)
・吐き気がする、吐く
・からだがだるい(倦怠感)
・意識が何となくおかしい

重症度Ⅲ度
・意識がない
・体がひきつる
・呼びかけに対し返事がおかしい
・まっすぐ歩けない
・体が熱い

ここでは、『熱中症 環境保健マニュアル2018 環境省:2.熱中症になったときには』から抜粋して、概要を掴んでいただけるようにしてあります。
項目単位でダウンロードできますので、必要に応じて入手してください。
出典:環境省 熱中症予防情報サイト

2.熱中症になったときには

-1.どんな症状があるのか

本マニュアルでは、熱中症を「暑熱障害による症状の総称」として用いています。
「暑熱環境にさらされた」という状況下での体調不良はすべて熱中症の可能性があります。
熱失神は「立ちくらみ」、熱けいれんは全身けいれんではなく「筋肉のこむらがえり」です。
熱疲労は、全身の倦怠感や脱力、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢などが見られる状態です。
また、熱中症の重症度を「具体的な治療の必要性」の観点から、Ⅰ度(現場での応急処置で対応できる軽症)、Ⅱ度(病院への搬送を必要とする中等症)、Ⅲ度(入院して集中治療の必要性のある重症)に分類しました(表2-1)。
現場で確認すべきことは、意識がしっかりしているかどうかです。
少しでも意識がおかしい場合には、Ⅱ度以上と判断し病院への搬送が必要です。
「意識がない」場合は、全てⅢ度(重症)に分類し、絶対に見逃さないことが重要です。
また、必ず誰かがついて、状態の変化を見守る必要があります。応急処置にもかかわらず悪化が見られる場合には症状にかかわらず病院へ搬送します。


出典:熱中症になったときには 1.どんな症状があるのかP.14

熱中症を表2-1のようにI度からIII度に分類することにより、
①熱中症の重症度について、一般の方々にも
熱疲労等とむずかしい言葉によらずに理解することができ、
②重症化の予防と早期発見、応急処置の開始に役立ち、
③介護、スポーツ、教育、労働の各関係者にも理解しやすくなります。
I度の症状があれば、すぐに涼しい場所へ移し体を冷やすこと、水分を自分で飲んでもらうことが重要です。
そして誰かがそばに付き添って見守り、意識がおかしい、自分で水分・塩分を摂れない、応急処置を施しても症状の改善が見られないときはII度と判断し、すぐに病院へ搬送します。
医療機関での診療を必要とするII度と入院して治療が必要なIII度の見極めは、救急隊員や医療機関に搬送後に医療者が判断します。
厚生労働省が管轄する診療報酬明細書(レセプト)データで、2012~ 2016年の6~9月に熱中症の診断で医療機関に掛かった受診者を重症度別に軽症から4段階に分けた場合、最も軽症の外来受診のみ(27%)、外来受診+点滴治療(65%)、入院(7.8%)、そして最重症の死亡(0.1%、421人)でした(図2-1)。
これを年齢層別に見ると、高齢になるほど、入院、死亡の割合が増えていました(図2-2)。


出典:熱中症になったときには 1.どんな症状があるのか/ 2.どういうときに熱中症を疑うかP.19

-2.どういうときに熱中症を疑うか

図2-3は2016年夏の例ですが、梅雨の合間に急激に暑くなった時期(7月上旬)や、
7月下旬の梅雨明け直後から8月いっぱいの盛夏に掛けて多くの熱中症患者が
医療機関を受診し、特に入院や死亡の重症例が多く発生しました。


出典:熱中症になったときには 1.どんな症状があるのか/ 2.どういうときに熱中症を疑うかP.19

環境因子
・ 気温が高い、湿度が高い
・ 風が弱い、日差しが強い
・ 照り返しが強い、輻射(ふくしゃ)熱※が強い
・ 急に暑くなった
※温められたアスファルト道路やコンクリートの壁等からの
放射によって伝わる熱

熱中症の危険信号として、次のような症状が生じている場合には積極的に重症の熱中症を疑うべきでしょう。
熱中症の危険信号
・高い体温
・赤い・熱い・乾いた皮膚
(全く汗をかかない、触るととても熱い)
・ズキンズキンとする頭痛
・めまい、吐き気
・意識の障害
(応答が異常である、呼びかけに反応がない等)

日本救急医学会による2017年夏に熱中症で入院した症例からの検討(Heatstroke STUDY2017:HsS2017)※では、肉体労働、スポーツ中の熱中症は、主に屋外で生じており、スポーツ中の熱中症は10代の若者に多く、肉体労働中では40代をピークに80代まで発生しています。
日常生活では、60~80歳台を中心に50~ 90代に幅広く圧倒的に多く発症し、散歩、草むしり、自転車乗車中、バス停でのバス待ち時間等屋外で発症するほか、屋内での家事、飲酒、店番中等にも発症しており、屋外より屋内での発症が多くなります(図2-4)。
図2-5と図2-6を合わせて考えると、10代のスポーツでは男女ともに発生し、肉体労働者は男性が圧倒的に多いことがわかります。
高齢者では女性が徐々に数を増しており、日常生活では、男女ともに発生していると考えられます。


出典:熱中症になったときには  2.どういうときに熱中症を疑うかP.19


出典:熱中症になったときには  2.どういうときに熱中症を疑うかP.21


出典:熱中症になったときには  2.どういうときに熱中症を疑うかP.21

-3.熱中症を疑ったときには何をするべきか

熱中症を疑った時には、放置すれば死に直結する緊急事態であることをまず認識しなければなりません。
重症の場合は救急車を呼ぶことはもとより、現場ですぐに体を冷やし始めることが必要です。
現場での応急措置
① 涼しい環境への避難
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内等に避難させましょう。傷病者が女
性の場合には、②の処置の内容を考慮して男女で救護することをお勧めします。

② 脱衣と冷却
・衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けます。きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて
風通しを良くします。
・露出させた皮膚に濡らしたタオルやハンカチをあて、うちわや扇風機等で扇ぐことにより
体を冷やします。服や下着の上から少しずつ冷やした水をかける方法もあります。
・自動販売機やコンビニで、冷やした水のペットボトル、ビニール袋入りのかち割氷、氷の
う等を手に入れ、それを前頚部(首の付け根)の両脇、腋窩部(脇の下)、鼠径部(大腿の付け根の前面、
股関節部)に当てて、皮膚直下を流れている血液を冷やすことも有効です。
・体温の冷却はできるだけ早く行う必要があります。重症者を救命できるかどうかは、いか
に早く体温を下げることができるかにかかっています。
・救急車を要請する場合も、その到着前から冷却を開始することが必要です。

③ 水分・塩分の補給
・冷たい水を持たせて、自分で飲んでもらいます。冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪い
ます。同時に水分補給も可能です。大量の発汗があった場合には、汗で失われた塩分も適切
に補える経口補水液やスポーツドリンク等が最適です。食塩水(水1ℓに1 ~ 2g の食塩)も
有効です。
・応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、冷やした水分を口からどんどん与えてください。
・「呼びかけや刺激に対する反応がおかしい」、「答えがない( 意識障害がある)」時には誤って
水分が気道に流れ込む可能性があります。また「吐き気を訴える」ないし「吐く」という症状
は、すでに胃腸の動きが鈍っている証拠です。これらの場合には、口から水分を飲んでもら
うのは禁物です。すぐに、病院での点滴が必要です。

④医療機関へ運ぶ
・自力で水分の摂取ができないときは、塩分を含め点滴で補う必要があるので、緊急で医療機
関に搬送することが最優先の対処方法です。
・実際に、医療機関を受診する熱中症の10%弱がⅢ度ないしⅡ度( 図2-1) で、医療機関での
輸液( 静脈注射による水分の投与) や厳重な管理( 血圧や尿量のモニタリング等)、肝障害
や腎障害の検索が必要となってきます。

-4.医療機関に搬送するとき

(1)医療機関への情報提供

熱中症は、症例によっては急速に進行し重症化します。熱中症の疑いのある人を医療機関に
搬送する際には、医療機関到着時に、熱中症を疑った検査と治療が迅速に開始されるよう、そ
の場に居あわせた最も状況のよくわかる人が医療機関まで付き添って、発症までの経過や発
症時の症状等を伝えるようにしましょう。

特に「暑い環境」で「それまで元気だった人が突然倒れた」といったような、熱中症を強く疑
わせる情報は、医療機関が熱中症の処置を即座に開始するために大事な情報ですので、積極的
に伝えましょう。

情報が十分伝わらない場合、(意識障害の患者として診断に手間取る等)、結果として熱中症
に対する処置を迅速に行えなくなる恐れもあります。26頁に「医療機関が知りたいこと」を示
しています。このような内容をあらかじめ整理して、医療機関へ伝えると良いでしょう。


出典:熱中症になったときには  4.医療機関に搬送するときP.23

 

(2)病院での治療

病院では全身の冷却、脱水(循環血液量が不足している)に対する水分補給、電解質(ナトリウムやカリウム等)
の異常に対する補正、酸塩基バランス(代謝の障害から体液は酸性に傾いている)の補正等が直ぐに開始されま
す。全身の冷却には以下の方法が用いられます。

①体表からの冷却方法
<氷枕・氷のう>
枕や氷のうを前頚部(ぜんけいぶ)の両脇、腋(えきかぶ)窩部(腋の下)、鼠径部(そけいぶ)(大腿の付け根)に置きます。
この方法により体表に近い太い血管内を流れている血液を冷やします。
<冷却マット>
冷水を通したブランケットを敷いたり掛けたりします。
<蒸泄法>
水を浸したガーゼを体に広く載せて、扇風機で送風します。アルコールはアレルギーの方がいるので用いられなくなりました。
<ウォームエアスプレー法>
全身に微温湯または室温水を露状の水滴として吹きつけ、扇風機で送風します。

②体の内部から冷却する方法
<胃管または膀胱カテーテルを用いる方法>
胃や膀胱に挿入した管を用いて、冷却水で胃壁ないし膀胱壁を流れている血液を冷やそうというものです。
冷却した生理食塩水を入れては出すという操作を繰り返します。
<体外循環を用いる方法>
人工(血液)透析等は体外に血液を導き出して再び戻す方法で、この方法に準じて血液が体外に出ている間に物理的に血液を冷やしてそれを体内に戻します。
<集中治療>
最近では体表に張り付けたジェルパッドで冷やす方法や、血管内に留置したカテーテルの表面に付けたバルーンの中に冷やした生理食塩水を通して、流れる血液そのものを冷やす方法等が開発され、臨床応用されています。また、III度の熱中症では人工呼吸器を用いた呼吸管理や急性腎障害(尿が出ない)に対する透析療法、出血傾向に対する治療等も行われます。
ほとんどの場合、これらは集中治療室で行われます。

付録:医療機関が知りたいこと※タイトル記載

リーフレット
『熱中症 ~ご存じですか?予防・対処法~』

 

普及啓発資料のダウンロード

熱中症になったときには:じぶんの健康+みんなの健康|GNH358
(熱中症の予防と対策②:健康・食事豆知識)
出典:環境省 熱中症予防情報サイト
初稿:2018年7月1日

熱中症とは:じぶんの健康+みんなの健康
熱中症を防ぐためには:じぶんの健康+みんなの健康

関連記事

  1. アトピーの最新治療:じぶんの健康+みんなの健康

  2. 受動喫煙が及ぼす影響:みんなの健康

  3. 熱中症を防ぐためには:じぶんの健康+みんなの健康

  4. 熱中症とは:じぶんの健康+みんなの健康

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気記事

PAGE TOP